育児
四谷三丁目駅から徒歩1分の場所に消防博物館っていう施設があると知って、働く車が大好きな子どもと一緒に行ってみた。 www.tfd.metro.tokyo.lg.jp この施設ね、入場料が無料なのよ。 これだけの施設で、無料。 すごいよね~。 今までの消防の歴史が知れた…
コロナも終わり、子どもも3歳になり、旅行に行く機会が増えてきた。 今日は旅行に行くときの子どもの荷物をまとめておこうと思う。 いつも持ち歩いているもの 着替え1セット(下着・Tシャツ・ズボン・靴下) エプロン キッチンバサミ キッチンポリ袋数枚 …
なんかさ、子どものおやつって何をあげればいいのか、いまいちわからないんだよね。 子どもにとって、おやつは捕食(?)とかいって、お菓子じゃなくておにぎりなどの軽食がよいでしょうとか、書いてあるけどさ。 保育園の日は給食だからいいとして、休みの…
科学館のプラネタリウムでポケモンの短い映画を観てから 「また映画、観に行きたいねぇ」 としきりに言っていた子どもを連れて、今度は本物の映画館に行ってみた。 御多分に漏れずアンパンマンが大好きなうちの子(3歳半)。 「今日アンパンマンの映画行こ…
2歳を過ぎたころから寝かしつけをやめた。 「大きくなってきたから、もう一人でねんねできるよね」 と言い聞かせ、慣れると 「おやすみ」 と言って布団をかけてあげたら寝るようになった。 ただし、私がそれをやると 「お母さんも一緒に寝て」 となるので、…
今年の夏は暑い。 外に出るだけで汗が噴き出てくる。 日差しが強くて目が痛くなるほどの暑さ。 そして、有り余る子どものパワー。 もう少し涼しかったら公園に行って遊ぶのもいいんだけど、暑すぎて命の危険を感じるレベルだから、最近は室内で遊べる場所に…
おむつの袋についてるポイント。 集めるとなんかもらえるらしいけど、私はそういうの集めるのすごく苦手で。 ほしいものがあれば普通にお金で買えばいいじゃんと思ってしまうんだよね。 だけど、夫がポイント大好き人間で。 使うかわからなくても、とにかく…
カラオケが好きでね。 子どもが生まれる前はさんざん一人カラオケしたものよ。 産休入ってからは2、3日おきにカラオケ行ってたからね。 歌うまくないけど、一人で思いっきり歌うってスッキリするよ。 だけど、子どもが生まれてからは、なかなか行ける時間…
6月半ばから、保育園でシャワーが始まった。 暑い日にシャワーを使って遊んだり、身体を軽く流してさっぱりするというもの。 これが始まってから、保育園の洗濯物が増えた。 毎日のようにシャワーがあって、シャワーには巻きタオル、着替え一式が必要だから…
気が重いトイレトレーニング。 我が家では何を使って何を使わなかったのか。 使うものを厳選すれば、物を管理する時間が減って少しは楽になるかも。 トイレトレーニングが無事に終わって、パンツになってから振り返るいるものいらないものをまとめてみる。 …
7月からプールが始まるということで、慌てて準備をした。 2歳まではオムツを履いて水遊び程度だったから、用意するものがタオルくらいで楽だったんだけど、3歳からはプールが始まる。 正直なところ、荷物が増え、洗濯物が増え、買わなきゃいけないものが…
ワンオペの日に私がよく作る夕飯は、オーブン料理。 オーブン料理って放置できるし、洗い物が少ないから楽なんだよ。 あとオーブンに入れてる間は放置できるからね。 冷蔵庫にある野菜(ジャガイモとかニンジンとかナス)を輪切りにして、くっつき防止のアル…
保育園の送迎ってただでさえ大変だよね。 起こして、朝ごはん食べさせて、着替えさせて、靴を履かせて、自転車に乗せて・・・ってこれが雨の日だと、もう本当に憂鬱で。 最初は、雨の日に自転車は危ない気がして、歩いて行ってたんだけど、雨の中子どもと歩…
子どもが3歳になったので、七五三の写真を撮りに行った。 今、6月なのでいわゆる前撮りというやつ。 本来の七五三は11月だから秋に入るとスタジオが混んできそうだし、金額も高くなりそう(?)だし、夏の間に日焼けして黒くなりそうだし、早めに撮って…
梅雨入りして、雨の日がぐっと増えた。 雨だと保育園の送迎の負担度が増すよね。 いろんな雨の日グッズを買ったんだけど、今日はその中で超お手軽なヘルメットカバーについて。 うちの子が使っているヘルメットは、通気性確保のための穴が開いてるタイプ。 …
抱っこ紐と言えばエルゴ! だから、もちろんエルゴは使ってた。 子どもが生まれてすぐのときからお世話になってた。 だけど、子どもが大きくなり、10㎏を超えてくると、だんだんエルゴに収めるのがきつくなってきた。 しかも、その頃には自分で歩き出すよう…
よく寝る方であるうちの子。 夜中に起きることはほとんどないのだが、12月に入った頃から、ぐっと寒くなったからか 「お母さん、(布団)かーけーてー」 と寝ぼけながら言うようになった。 布団を掛けてあげるまで、大きな声で言っているので起こされる。 掛…
子どもが生まれてすぐのイベントに百日祝いがある。 すっかり過ぎ去ったことなんだけど、そういえばおもしろいお祝いの仕方をしたなぁと懐かしく思い出した。 百日祝いといえばお食い初めである。 赤ちゃんが一生食べ物に困らないように、豪華な食事を用意し…
こんにちは。 保育園に通い出すと全ての持ち物へ記名が必須になりますよね。 一つ一つ手で書くのは大変すぎる・・・ ということで我が家で重宝したアイテムを紹介します。
こんにちは。 今日は子どもの鼻水ケアに使っているグッズを紹介します。
こんにちは。 今日は、私が我が家の朝食メニューについてお話したいと思います。
保育園から戻ってきたお着替え、なんか匂いませんか?? 食べこぼしとか飲みこぼしとかがついて強烈な匂いを発していたのです。 どこから匂いが出ているんだろう?と探ってみたら服も臭いんだけど一番臭いのはエプロンだった!!!
娘が1歳を過ぎ、いろいろなものを食べられるようになったので、ほぼ大人と同じものを食べるようになりました。 最近は私も仕事に復帰し忙しくなったので、料理はホットクックやデロンギにおまかせしています。 その時なのですが、悩んだのが塩分濃度!! 大…
今日は私が日々お世話になっているGABAチョコのお話をしたいと思います。
この間、赤ちゃんと大人の食事を同じ時間にして一緒に食べ始めてみたというお話をしたのですが、最近は同じ時間に食べてはいるものの、先に赤ちゃん、終わったら大人という感じに変わってきました。 今日はその話をしたいと思います。
我が家のベビーもすくすく育ち、生後10ヶ月になりました。 最近、離乳食の時間を大人の食事時間と同じにして、一緒に食べ始めるようになりましたので、その話をしたいと思います。
ベビーも9ヶ月になり、ついに台所でのお風呂を卒業し(やっと!)、お風呂場で一緒に入るようになりました。 で、ここでもまだベビーバスが大活躍していますので、お風呂事情のお話をしたいと思います。
今日は離乳食中期でどんな食材をどんな順番であげたかまとめてみたいと思います。 自分の振り返り用です^^
先日、ホットクックとブレンダーを使って離乳食初期の野菜ペーストを作っているというお話をしたのですが、離乳食中期についてもレシピをまとめておきたいと思います。
今日は離乳食初期でどんな食材をどんな順番であげたかまとめてみたいと思います。 自分の振り返り用です^^